HOME > 消費者問題 > 詐欺サイトの特徴8選|見分け方のポイントと被害に遭った際の対処法

詐欺サイトの特徴8選|見分け方のポイントと被害に遭った際の対処法

お金や個人情報を盗み取る目的で作成された詐欺サイトが増加しており、注意が必要です。

詐欺サイトは8つの大きな特徴があり、把握していると見分ける際の役に立ちます。実在する会社やホームページを模倣しており、一見すると詐欺に気づきにくいため、詐欺サイトの特徴を覚えておくと良いでしょう。

詐欺に遭った際は、二次被害防止のためにも弁護士への相談がおすすめです。詐欺サイトの特徴8選と騙された際の対処法を紹介します。

 

詐欺サイトとは?

詐欺サイトとは?

詐欺サイトとは、ターゲットからお金や個人情報を盗むことを目的として、実際に存在する会社やホームページを模倣して作られたサイトです。一見するとよく目にする会社のホームページですが、詐欺サイトの特徴を把握しておくことで見分けられます。

詐欺サイトへ情報を入力すると、お金を騙し取られたり別の手口に悪用されたりするため危険です。

特に投資へ興味がある方は、金融業者やFXサイトを装った偽ページに注意しましょう。

 

詐欺サイトの特徴8選

詐欺サイトの特徴8選

詐欺サイトの特徴は、以下の8つがあります。

  1. 口コミが少ない
  2. 値引き額が異常である
  3. 運営会社の情報が不明である
  4. URLが暗号化通信でない
  5. サイトURLが公式と一部異なる
  6. サイトの見た目や説明文に違和感がある
  7. 支払い方法を選べない
  8. 指定された振込先が個人口座

詐欺サイトは一見すると安全なページを装っていますが、特徴を把握することで見分けられます。見知らぬ相手から送られてきたURLが少しでも違和感のあるサイトだった場合は、情報の入力やページの閲覧を止めましょう。

 

1.口コミが少ない

詐欺サイトの特徴には口コミが少ない点があります。正式に存在する会社が運用しているサイトであれば、ユーザーの口コミが多数投稿されていることが一般的です。

サイトの情報をインターネットで検索しても口コミが出てこない場合は、新規の会社か詐欺業者の可能性が高いといえます。詐欺業者は悪評が立つとサイトを削除し、再度立ち上げることを繰り返しているため、口コミが極端に少ないケースが多くあります。

投資へ勧誘された際も、勧められたサイトの口コミが少ない場合は、詐欺の可能性を疑いましょう。少ない口コミに一つでも「詐欺サイトだった」という内容があれば、勧誘を無視するほうが安全です。

 

2.値引き額が異常である

異常な値引き額で商品を販売している場合は、詐欺サイトの特徴に当てはまり危険です。詐欺サイトはターゲットからお金を騙し取ることを目的とし、異常な値引き額でユーザーの興味を引こうと企てます。

ネットショッピングが一般的な近年では、大きな値引きを謳った広告をよく目にするでしょう。詐欺師は値引き広告を利用し、詐欺サイトへ誘導することでターゲットに商品を売りつけます。

ターゲットが詐欺サイトで購入した商品はいつになっても届かず、お金も返ってきません。

高級ブランドの商品が異常に値引きされている場合は、詐欺サイトを疑いましょう。

 

3.運営会社情報が不明である

詐欺サイトの特徴の一つは運営会社情報が不明である点です。通常のWebサイトであれば、ページ内に会社情報や運営元に関する記載があることが一般的です。

サイト内に会社情報に関する記載がなく、運営元が不明な場合は非常に怪しいといえます。運営会社情報が不明なサイトから商品を購入したり入金したりすると、不備があった際に問い合わせができません。

有名ブランドが運営会社の記載がないサイトで販売されている場合も、商品の信頼性が確認できないため購入は控えましょう。ネットショッピングする際は、サイトの運営元を確認する癖をつけると詐欺被害を防止できます。

 

4.URLが暗号化通信でない

URLが暗号化通信でない場合は詐欺サイトの特徴のため危険です。暗号化通信とは、ページのデータを第三者に知られないようにすることで、復元にパスワードを必要とするセキュリティ対策の一つです。

URLが暗号化通信かを判断するには、先頭の文字列が「https」となっているかを確認する方法があります。httpsではなくhttpになっている場合は暗号化されていない通信であり、情報漏洩のリスクが高いといえます。

企業が暗号化通信を行う際は、運営元の存在証明やドメインの所有権が審査されるため、詐欺サイトは申請が通りにくい仕組みです。URLが暗号化されていないサイトは、詐欺師が不正に運営している可能性があるため注意しましょう。

 

5.サイトURLが公式と一部異なる

URLが公式と一部異なる場合も詐欺サイトの特徴に当てはまり危険です。

詐欺サイトは、実在する企業のページとURLを酷似させてターゲットを騙します。URLをクリックしてページへ移動した時点では、本物のサイトと見分けがつかないケースも多いでしょう。

一般的な公式ホームページは、URLに会社名やブランド名が入っていますが、詐欺サイトは一部異なる文字列になっています。この世にまったく同じURLは存在せず、本物のサイトと一緒にはできません。

ホームページの見た目が公式と似ていても、URLが異なる場合は詐欺サイトの可能性が高いため注意しましょう。

 

6.サイトの見た目や説明文に違和感がある

詐欺サイトの特徴は見た目や説明文に違和感がある点です。実在する企業のホームページと酷似している詐欺サイトですが、本物を100%模倣することは非常に難しいでしょう。

一見すると似ているものの、よく見ると文法のおかしい日本語表現が使用されていたり、ロゴが偽物だったりするケースが多いといえます。偽物のロゴが使用されている場合は、ほとんどが詐欺サイトでしょう。

文字列がずれていたり日本語がおかしかったりするサイトは、海外の詐欺師によって作成された可能性が高いと想定されます。

安売りしているお得なサイトでも、見た目や説明文に違和感がある場合は購入を控えてください。

 

7.支払い方法を選べない

支払い方法を選べない点も詐欺サイトの特徴です。詐欺師は自身の情報が極力残らないように、現金振込を指定して支払いさせようとします。

クレジットカードを使用した支払いは、企業をカード会社へ登録する必要があるため、証拠が残りやすいといえます。インターネット上の購入にもかかわらず、支払い方法が限定されている場合は詐欺師側に何らかの不都合があるからでしょう。

購入画面から支払い方法を選べず、一方的に振込先を指定される場合は詐欺サイトの可能性を疑ってください。

一般的なサイトでも使用できるカードが限定的なケースがあるため、運営会社の口コミや評価を調べて信頼性を判断しましょう。

 

8.指定された振込先が個人口座

詐欺サイトには振込先が個人口座であるという特徴もあります。商品を販売している企業であれば、購入時の振込先は会社の口座であることが一般的です。

指定された振込先が個人名義の場合は、何らかの理由で法人として口座開設できなかった信用性の低い会社だと判断できます。個人事業主として活動しているケースも考えられますが、販売している商品や名乗っている会社名で相手の正当性を見極めましょう。

実在する企業のサイトと酷似しているにもかかわらず、支払い先が個人口座の場合は詐欺の可能性があります。振込先として個人口座を指定された際は安易に入金しないようにしてください。

 

詐欺サイトに騙された際の対処法

詐欺サイトに騙された際の対処法

詐欺サイトに騙された際の対処法は、以下のとおりです。

  • 被害の証拠やサイトの情報を収集する
  • 二次被害に注意を払う
  • 国民生活センターや警察に相談する
  • 弁護士へ相談する

詐欺サイトに騙された際は、迅速な返金請求によって早期の解決が期待できます。詐欺に遭った事実を一人で悩まずに専門家へ相談しましょう。

 

被害の証拠やサイトの情報を収集する

詐欺サイトの特徴を持つページに騙された際は、被害の証拠や情報を収集する必要があります。詐欺サイトを運営する相手に返金請求する場合、被害の証拠がなければ事件性を認めてもらえず解決に至らないケースがあります。

詐欺サイトで指定された振込先の口座情報や、購入ページをスクリーンショットで保存し、お金を振り込んだ証拠を残しましょう。実際に購入したページのURLやサイト名も情報として残しておくと、詐欺師を見つける手がかりになります。

利用したサイトが詐欺だと気づいた場合は、極力多くの証拠と情報を集めましょう。

 

二次被害に注意を払う

詐欺サイトに騙された際は二次被害に注意を払うことが重要です。

二次被害とは、偽ページに騙された方を狙って「返金請求のお手伝いをする」と接近し、手数料や契約金としてさらに資産を奪う手口です。詐欺サイトに入力した情報は別の手口に使用されるケースも多く、新たな犯罪に巻き込まれる恐れもあります。

二次被害を防止するには、詐欺に遭ったと気づいた時点で自身から専門機関へ相談することが重要です。自身で選んだ専門機関へ相談しておくと、怪しい人物からの接近に気づき騙されずに済みます。

詐欺サイトに情報を入力してしまった場合は、放置することなく二次被害防止に努めましょう。

 

国民生活センターや警察に相談する

国民生活センターや警察への相談も、詐欺サイトに騙された際に有効です。

国民生活センターは、詐欺を含む消費者問題に関する助言や専門機関の紹介をしてくれる独立行政法人です。

警察へ詐欺サイトの被害を相談すると、詐欺師の逮捕に向けて捜査してくれる可能性があります。警察は刑事事件でないと捜査できない民事不介入の原則があるため、被害の証拠と詐欺サイトの情報を持って相談するほうが良いでしょう。

国民生活センターや警察は返金請求への直接介入はできないものの、極力早く相談することで解決の糸口が見つかる可能性があります。

 

弁護士へ相談する

詐欺サイトに騙された際は弁護士への相談がおすすめです。弁護士は、詐欺サイトで騙し取られたお金を回収するための手続きや交渉を代行できます。

詐欺サイトを運営する詐欺師を相手に返金請求する際は、複雑な手続きや準備が重要です。

返金請求に必要な一連の手続きを被害者自身で実行するには、精神的にも時間的にも大きな負担がかかります。法律のプロである弁護士に手続きや証拠集めを任せることで、負担軽減だけでなく早期の被害解決も期待できます。

詐欺サイトに騙し取られたお金を取り戻したい方は弁護士へ相談すると良いでしょう。

 

詐欺サイトの特徴と類似する相談は当事務所へ

詐欺サイトの特徴と類似する相談は当事務所へ

詐欺サイトの特徴と類似する事案の被害回復は当事務所へお任せください。

当事務所は経験と実績が豊富にあり、詐欺サイトを利用した手口による被害の解決に必要なノウハウを蓄えています。

詐欺サイトは巧妙に作られており、返金に繋げることが非常に難しくなっています。ご依頼者様のために全力を尽くす当事務所へのご相談により、詐欺師の特定や返金請求の可能性を高められるでしょう。

詐欺サイトの被害に遭ってしまいお困りの方は、ぜひ一度当事務所の無料相談にご連絡ください。